3歳までがカギ!虫歯ゼロへの第一歩
虫歯は、多くの場合3歳までに最初の1本ができるとされています。反対に、3歳までに虫歯ができなければ、その後も虫歯ができにくくなる可能性が高いとされています。
「乳歯はどうせ抜けるから虫歯になっても大丈夫?」そんな声を耳にしますが、実は乳歯に虫歯があると、将来生えてくる永久歯にも虫歯ができやすくなることがわかっています。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯や歯周病の原因菌は存在しません。生活習慣や大人との接触によって、菌がうつることがあるのです。
だからこそ、大切なのは“3歳まで”。この時期に正しいケアを始めることで、生涯虫歯ゼロも夢ではありません。
まずは3歳までに歯科デビューをして、一緒に健康なお口を育てていきましょう!

小児矯正を行うメリット

小児矯正は、顎の成長を利用して歯が並ぶスペースを整える、お子さまの時期にしかできない特別な治療です。顎を広げることで、抜歯をせずに歯並びを整えることが可能になります。
さらに、身に付いてしまった癖や習慣を改善することで、お口の機能を強化することも期待できます。
当院の小児歯科・小児矯正
5倍速コントラ(音を軽減)の導入
お子様の中には、タービンによる歯を削る大きな音を怖がる方もいらっしゃいます。
当院では、タービンではなく電気モーターで回転する5倍速コントラを使用することで、振動が少なく静音性に優れた虫歯治療を行っています。
歯を削る際の「キーン」という音が苦手な方や、音に敏感なお子様も、安心して治療を受けていただけます。

シーラント填塞

乳歯や生えたばかりの永久歯の奥歯には、細かく深い溝が多く存在します。
この溝に汚れがたまりやすいことが、奥歯が虫歯になりやすい主な原因です。
そこで、白い歯科用プラスチックでその溝を埋めることで、汚れの蓄積を防ぎ、虫歯の予防が可能になります。
この方法は、奥歯の虫歯予防として多くのお子様に行われてきた、実績のある予防処置です。
プレオルソの使用
柔らかい素材でできた装置を、決められた時間装着することで、以下のような歯並びの改善が期待できます。
・上顎前突(出っ歯)
・下顎前突(受け口)
・叢生(ガチャ歯)
・開咬(オープンバイト)
・過蓋咬合(ディープバイト)
プレオルソの特徴
・柔らかい素材でフィット感があり、お口の中を傷つけにくい
・既製品のため、費用を抑えることができる
・常時装着の必要がなく、負担が少ない
装着時間
毎日、日中1時間と就寝中に装着します。
装着はご自宅の中だけで良いため、周囲の目を気にせず治療に取り組むことができます。

歯磨き指導

虫歯予防には、毎日の丁寧なセルフケアが欠かせません。
歯科衛生士による歯磨き指導を通じて、磨き残しの少ない正しい歯磨き方法を身につけましょう。
フッ素塗布
定期的に歯の表面にフッ素(フッ化物)を塗布することで、歯の質を強化し、虫歯に負けない丈夫な歯をつくることができます。また、フッ素塗布には再石灰化を促進する効果もあり、ごく初期の虫歯であれば、削らずに治療することも可能です。

生涯虫歯ゼロを目指す3つのポイント
おやつの回数を守る
1日の食事や間食の回数は、虫歯のリスクに大きく関わります。おやつを何度もだらだらと食べていると、お口の中が酸性の状態を保ってしまい、唾液の働きが追いつかなくなります。その結果、虫歯菌が活発な状態が続き、虫歯の原因になってしまいます。

フッ素洗口・フッ素塗布
フッ素を歯の表面に塗ることで、エナメル質を硬く強くする効果があります。
歯は生えてから約2年間はエナメル質が未成熟で弱いため、この時期にフッ素を適切に活用することで、歯を強化し、虫歯から守ることができます。

歯磨き・仕上げ磨きの習慣をつける
小さなうちから歯ブラシやデンタルフロスの習慣を身につけることで、大人になっても自身の歯に関心を持ち、大切にする意識が育まれます。
小さなお子さまは自分できれいに磨くのが難しいため、9歳頃までは保護者の方が1日1回、仕上げ磨きをしてあげましょう。

8020乳酸菌
虫歯は原因菌であるミュータンス菌が生産する酸によって生じます。
また、真菌であるカンジダ菌の存在下では、5倍の速度で進行すると言われています。
8020乳酸菌はミュータンス菌を減らし、カンジダ菌も減らすことで虫歯予防に効果的です。
歯磨き後のご褒美として、8020乳酸菌を舐めるというのはいかがでしょうか?
