歯を失ったら、速やかに補いましょう
失った歯を補うことで、食べ物をこれまで通りしっかりと噛むことができます。歯が抜けたままの状態で放置していると、歯並びや噛み合わせが崩れるだけでなく、歯ぐきや歯槽骨が吸収され、見た目にも影響を及ぼします。
さらに、抜けたままの状態を放置することで、残っている歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。
歯が抜けてしまった場合は、なるべく早めに補うことが大切です。

当院の入れ歯・義歯治療の特徴
①シリコン印象材の使用
シリコン印象材は、精密な型取りを行う際に使用される材料です。
失った歯が多く、より正確な印象採得が必要な場合に用いられます。
使い心地や噛み合わせに優れた入れ歯・義歯を作製するためには、欠かせない素材です。

②治療用入れ歯で口腔内を正常化

治療用入れ歯とは、最終的な入れ歯を作製する前に使用する仮の入れ歯です。
実際に使用していただくことで、問題点を洗い出し、それらを解決しながら最終的な入れ歯を、より快適なものに仕上げることが可能です。
③噛み合わせ調整の徹底
しっかり噛める入れ歯を作製するためには、噛み合わせの調整が非常に重要です。
当院では、実際に入れ歯を装着していただき、細部まで丁寧に調整したうえでお渡ししています。

当院で扱っている入れ歯・義歯

コーネスクローネ義歯
部分入れ歯の一つで、金属のバネを使用せずはめ込み式の装置で装着します。
入れ歯だと気づかれにくいだけでなく、装置がしっかり密着するため、安定性に優れています。
そのため、食べ物をしっかりと噛むことができるのが特徴です。
安定して使用できるため、残っている歯にもやさしい入れ歯といえます。
自由診療のため作製には費用がかかりますが、高い安定性と審美性をもち、修理して使用することができます。

ノンクラスプデンチャー
従来の部分入れ歯は、金属製のバネを隣接する歯に引っかけて安定させる仕組みですが、バネ部分が目立ち、入れ歯を使用していることが他人に気づかれやすいというデメリットがあります。
一方、ノンクラスプデンチャーはバネの部分をなくし、歯ぐきにかけて安定させる入れ歯です。周囲の歯と自然に調和するデザインのため、入れ歯と気づかれにくく、多くの方に選ばれている方法です。
さらに、バネを使わないため、従来必要だった歯を削る工程が不要で、歯を傷つけずに装着できます。柔軟性が高く、外れにくい点もノンクラスプデンチャーの大きな特徴です。
入れ歯は調整しながら使うもの
入れ歯は一度作製したらそれで終わりではなく、定期的に調整しながら使用する必要があります。
調整を行わずに使用し続けると、少しずつ歪みが生じたり、すり減ったりして、使い心地が悪くなります。
人工歯の部分は特にすり減りやすく、必要に応じて作り直すこともあります。
入れ歯は定期的に歯科医院で調整を受けましょう。
他院で作製した入れ歯の調整をご希望の方も、当院にご相談ください。
