インプラント

歯を失ったら、早めの対応が大切です

歯を失った場合は、できるだけ早くその部分を補うことが大切です。抜けた歯をそのままにしておくと、かみ合う歯が伸びてきたり、隣の歯が傾いてきたりして、噛み合わせ全体に悪影響を及ぼす可能性があります。
噛み合わせのバランスが崩れると、これまでのようにうまく噛めなくなるだけでなく、残っている歯に過剰な負担がかかり、結果的に残っている全ての歯の寿命を縮めてしまうおそれがあります。また、汚れがたまりやすくなることで、虫歯や歯周病の原因にもつながります。
さらに、歯ぐきや顎の骨は、適切な噛む力が加わらないと次第に痩せてしまうため、長期間放置することで問題が深刻化する場合があります。たとえば、インプラント治療を希望される際に、骨の土台が不足していて治療が難しくなるケースもあります。
しっかり噛むために、そして残っている歯を守るためにも、歯を失ったらなるべく早く補うことをおすすめします。

歯を失ったら、早めの対応が大切です

インプラントとは

インプラントとは、歯を失った部分にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に歯の形をした上部構造を取り付けて歯を補う治療法です。
人工歯根は骨と結合してしっかりと支えることができるため、硬いものでも問題なく噛むことが可能です。さらに、取り付ける上部構造にはセラミック素材を使用するため、自然な見た目でご自身の歯とほとんど変わらない仕上がりが期待できます。
インプラントは、噛む際の刺激が歯ぐきに伝わることで、歯ぐきのやせを防ぐ効果もあります。また、適切なメンテナンスを行えば、10年・20年と長期にわたって使用できる点も、インプラントの大きな特徴です。

インプラントとは

インプラントは、残った歯にも優しい治療です

歯を補う方法には、入れ歯やブリッジなどいくつかの選択肢があります。
その中でもインプラントは、見た目や噛む力に優れているだけでなく、残っている歯にも負担をかけない優れた治療法です。
インプラント治療では、歯ぐきに直接チタン製の人工歯根を埋め込みます。チタンは生体親和性が高く、時間の経過とともに骨としっかり結合し、インプラントを安定して支えます。
周囲の歯を支えにする入れ歯やブリッジは、周りの歯に負担がかかりますが、インプラントは単独で独立しており、周囲の歯を削る必要もありません。周囲の歯に依存せずに噛み合わせを保持できるため、残っている歯を長く健康に保つことができます。
当院では、世界トップクラスのシェアを誇るスイス・ノーベルバイオケア社のインプラントを採用しています。
ノーベルバイオケア社のインプラントは、70か国以上で使用されており、疲労強度が高く、長期間の使用において信頼性の高い実績があります。

インプラントは、残った歯にも優しい治療です

インプラント治療の流れ

インプラント治療の流れ カウンセリング 精密検査

カウンセリング

治療開始前に、患者様のお悩みやご要望をお伺いし、治療の流れやリスクについて丁寧にご説明いたします。

精密検査

歯科用CTを使用して、お口の中を丁寧に検査します。
顎の骨の幅や厚み、血管や神経の位置など、お口の構造を正確に把握することができます。

一次手術(インプラント体埋入)

インプラントの手術は、1回または2回に分けて行います。
1回目の手術では、歯ぐきを切開し、インプラントの土台となるチタン製のインプラント体(人工歯根)を埋め込みます。
手術には部分麻酔を使用し、治療時間は約30分です。
手術後は歯ぐきを縫合し、麻酔が切れた後に痛みを感じる場合は、必要に応じて痛み止めを服用していただきます。

抜糸

一次手術から1〜2週間後に、縫合した歯ぐきの抜糸を行います。

安静期間

フィクスチャーが顎の骨と結合して安定するまで、約2〜6か月の安静期間が必要です。

二次手術

フィクスチャーが安定したら、再度歯ぐきを切開し、長いキャップを装着して上部構造を取り付けるための歯ぐきの形を整えます。
この処置は、一次手術時に同時に行うことが多く、必要な場合のみ実施します。

型取り

二次手術後に歯ぐきの傷が治ったら、型取りを行います。
多くの場合は口腔内スキャナーを用いるため、印象材は使用しません。

上部構造の取り付け

人工歯を取り付け、噛み合わせなどを微調整してインプラント治療は完了です。

当院のインプラント治療の特徴

①的確な治療を行うための機器が充実

歯科用CTで治療前の精密な検査を実施

インプラントの成功率を左右するのは、事前の精密な検査です。
お口の中の構造を正確に把握しておくことで、インプラントを的確な位置に埋入することが可能になります。
特にインプラント手術では、骨の中にある神経や血管を傷つけるリスクがあり、骨の厚みも治療方法に大きく関わるため、術前の治療計画が非常に重要です。

歯科用CT

ガイデッドサージェリー

インプラント埋入手術を行う前に、あらかじめ決めたインプラントの位置や角度などを口腔内で再現するための装置を使用することで、治療をより安全かつ正確に行うことが可能です。
患者様のお口に合わせて作成したマウスピース型のテンプレートを「サージカルガイド」と呼び、プラスチック素材で製作します。
このガイドを使用することで、インプラント埋入時の位置や角度のずれといったリスクを軽減できるだけでなく、手術時間の短縮にもつながり、患者様の負担軽減にも貢献します。

ガイデッドサージェリー

②難症例もお気軽にご相談ください

サイナスリフト

サイナスリフト

サイナスリフトは、上顎の骨量が少ない場合に行う、骨造成の一つです。
骨の厚みが薄く、広範囲で歯が欠損している場合に行います。
上顎の歯ぐきをめくって、上顎洞という空洞に人工骨を補填することで、骨量を増やす方法です。
骨量が安定するまでにおよそ半年程度かかり、骨の厚みが十分になったことを確認してからインプラント治療を行います。

ソケットリフト

ソケットリフト

ソケットリフトも上顎の骨造成の一つで、歯が生えていた場所から人工骨を補填します。
骨に一定以上の厚みがあり、治療範囲が狭い場合にはソケットリフトによる治療を行います。
サイナスリフトよりも身体への負担が少なく、同時にインプラントの埋入手術も行うことができ、治療期間も短い治療です。

GBR(骨誘導再生)

GBR(骨誘導再生)

歯周病で歯ぐきだけでなく歯槽骨まで溶けてしまったり、長期間歯がない状態が続いて歯槽骨がやせてしまったりした場合には、GBRによって骨量を確保してからインプラント治療を行います。
GBRは、インプラントを埋入したい部位に移植骨や人工骨を補填し、人工メンブレンという膜で覆います。
インプラントを埋入する際に同時に行う場合もありますが、骨の量が少ない場合はGBRをして数ヶ月後にインプラントを埋入します。
治療後、数ヶ月〜半年程度で骨再生が行われ、状態が安定してから人工歯を取り付けます。
※骨再生後、安定した状態を待ってからの人工歯の取り付けを行うため、従来のインプラント治療よりも期間が長くかかる場合があります。

フラップレス手術

切らない・縫わない・腫れにくい【フラップレス手術】

従来のインプラント手術では、歯ぐきを切開してインプラントを埋入し、縫合して傷口が治るのを待ってから、インプラントと人工歯をつなぐアバットメントを装着します。
一方、フラップレス手術では、専用のパンチング機器を使用してインプラントを埋入するため、歯ぐきを切開する必要がありません。
傷口が小さいため、痛みや腫れが少なく、従来の手術よりも短時間で治療が可能です。
さらに、通常のインプラント手術では安定するまで使用できませんが、フラップレス手術では手術当日から仮歯を装着できるため、見た目をカバーしつつ、翌日から使用することができるのもメリットです。
※フラップレス手術はすべての症例に適用できるわけではないため、症例によっては従来のインプラント手術に切り替える場合があります。

オールオン4

オールオン4

広範囲、またはすべての歯を失った場合には、前歯から奥歯まで一体化した人工歯をインプラントで支える「オールオン4」という治療法が適用できます。
通常、インプラント1本につき1本の人工歯を装着しますが、オールオン4では4本のインプラントで全体の人工歯を支えることが可能です。
埋入本数が少ないため、身体への負担が少なく、治療費負担の軽減にもつながります。
顎の骨が少ない方や骨密度が低い方にも適応できる可能性があります。
また、見える部分がすべて人工歯であるため審美性に優れ、入れ歯のようにすき間ができにくく、食べ物が詰まって噛みにくくなる心配もありません。
骨に直接刺激が伝わるため、入れ歯やブリッジに比べて骨吸収が起こりにくく、見た目を長く維持できます。
※ご自身の歯が残っている場合には、抜歯が必要となることがあります。
※すべての方に適用できるわけではありません。
事前に精密な検査を行い、適応の可否を診断いたします。

リッジプリザベーション

リッジプリザベーション(歯槽堤保存法)

歯を失った場合、そのまま放置すると骨吸収が進み、歯ぐきや骨がやせてしまいます。
骨がやせてしまうと、インプラント治療の実施が難しくなります。
リッジプリザベーションは、歯を抜いた部分にできた穴にコラーゲンや移植骨などを填入することで、骨の吸収を防ぐ治療法です。
骨の厚みを維持することで、将来的にインプラント治療が行える状態を保つことができます。
※リッジプリザベーションには外科的治療が必要です。

③充実した治療サポート

無料相談実施

当院では、インプラントに興味がある方や、インプラント治療に悩んでいる方にご利用いただきやすい無料相談を実施しています。
お気軽にご相談ください。

無料相談

歯科技工所との連携

インプラントに装着する人工歯は、歯科技工所と連携して製作します。
噛みやすく、使いやすいこだわりの人工歯をご提供し、患者様にとって快適で長く使えるインプラントを目指します。

歯科技工所との連携
お問い合わせ
不明点などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
WEB予約はこちら 電話予約はこちら
  • 住所 住所 〒794-0065愛媛県今治市別名199-6
  • 電話番号 TEL 0898-31-0355
  • アクセス アクセス 最寄駅 JR予讃線 今治
診療時間日祝
9:00〜13:00-
14:30〜18:00-

※木曜は手術のみ