根管治療とは
根管治療は、進行した虫歯に対する治療法の一つです。歯の内部には、根管と呼ばれる細かく入り組んだ複雑な形状の管が存在します。この根管には、神経と血管が通っており、歯に栄養を供給しています。
根管治療とは、虫歯が歯の奥にある神経(根管)にまで達した場合に行う治療です。虫歯が進行して神経にまで到達すると、夜も眠れないほどの強い痛みを引き起こします。この際、根管治療によって神経を取り除く(抜髄)ことで、痛みから解放されます。

根管治療は歯を抜かずに保存できる治療法
虫歯が歯の神経まで達した場合、痛みを取り除き、さらなる悪化を防ぐために抜歯を選択することもあります。しかし、一度歯を抜いてしまうと、再び生えてくることはありません。
現在生えているご自身の歯は、かけがえのない大切な存在です。根管治療を行うことで、歯を抜かずに保存し、自然な歯を守ることが可能になります。大切な歯をできるだけ残すために、根管治療は重要な選択肢の一つです。

根管治療のデメリット
根管治療は、非常に難易度の高い治療法です。治療時に患部の取り残しがあったり、消毒や詰め物が不十分だったりすると、感染が再発するリスクがあります。さらに、感染が深刻な場合には、抜歯が必要になることもあります。
また、歯は抜髄(神経を取り除くこと)を行うと栄養が行き届かなくなり、細菌に対する抵抗力が大きく低下して脆くなります。その結果、再び虫歯になると進行が早くなり、歯が折れる可能性も高まります。そのため、根管治療を行う際には、細部まで丁寧な処置が求められます。

根管治療の流れ


レントゲンや歯科用CTによる検査
治療を始める前に、患部の状態を詳しく確認します。
患部の除去(歯を削る)
虫歯に侵された部分を丁寧に削り取り除きます
抜髄
歯の神経を取り除き、痛みの原因を除去します。
根管内部の清掃
虫歯菌に侵された根管内を丁寧に清掃します。
根管内部の洗浄・仮封
根管内を洗浄・消毒し、再感染を防ぐために仮の蓋をします。感染が完全に取り除かれるまで、数回にわたって処置を繰り返します。
薬剤の充填
再発を防ぐため、根管内に薬剤を充填し、しっかりと封鎖します。
詰め物・被せ物の装着
詰め物や被せ物を装着し、治療は完了となります。
①歯科用CTを使用した精密な分析
歯科用CTは、レントゲンでは確認できない歯の根の中を通る神経の位置まで、立体的に映し出すことが可能です。これにより、複雑な形態の根管でも正確な治療が可能となり、感染を的確に取り除くことができます。
さらに、感染がどの程度骨の中に広がっているか、歯が折れていないかなど、通常のレントゲン画像ではわからない場合でも、歯科用CTを使用することで、詳細な情報を事前に収集し、より正確な治療計画を立てることができます。

②マイクロスコープやニッケルチタンファイルによる的確な治療

ニッケルチタンファイルの使用
ファイルとは、根管治療の際に、細菌に感染した病変部や神経を除去するために使用する、細長い針のような器具です。根管治療において欠かせない重要な医療器具の一つです。
ファイルの素材には、ステンレススチールやニッケルチタンが使用されます。
当院では、ニッケルチタン製のファイルを採用しており、高い柔軟性を持つため、複雑に入り組んだ根管の奥深くまで正確な処置が可能です。この特性により、より精密で効果的な治療を実現します。

マイクロスコープによる拡大視野での治療
一度の根管治療で虫歯を完治させるためには、根管内の患部や虫歯菌を確実に取り除くことが非常に重要です。当院では、マイクロスコープを使用して視野を何倍にも拡大し、取り残しのない精密な治療を行っています。この方法により、治療精度が向上し、再発リスクを最小限に抑えることが可能です。
また、肉眼では確認できないような細い根管も、マイクロスコープを用いることで視認しながら治療ができ、不必要に他の部位を削らずに済むため、歯質を多く残すことができ、結果として歯の寿命を延ばすことができます。

根管充填
根管治療では、洗浄後に再発を防ぐため、薬剤による根管充填を行います。
当院では、ガッタパーチャと呼ばれるゴム質の樹脂を使用しています。
ガッタパーチャは密着性が高く、熱で柔らかくなる性質を持つため、根管の隅々までしっかりと充填することが可能です。
根管治療後に虫歯が再発してしまう主な原因は、洗浄不足や根管内部のすき間からの細菌侵入です。ガッタパーチャによってすき間なく密閉することで、再発を防ぐことができます。

根管洗浄
虫歯菌に感染した根管内部を清潔に保つための洗浄は、再発防止に不可欠な工程です。
当院では、次亜塩素酸ナトリウムやEDTAなどの殺菌効果の高い薬剤を使用し、超音波洗浄器を使用することで、根管内の細菌や感染物質を徹底的に除去しています。
これらの薬剤により、高い殺菌効果が得られるだけでなく、治療期間の短縮にもつながっています。

MTAセメント
MTAセメントは、根管充填材として使用される高性能な材料です。
歯に密着しやすく封鎖性に優れるほか、強い殺菌効果を持っています。
強アルカリ性のため、根管内の多くの細菌を殺菌できるうえ、硬組織形成作用によって歯や骨の再生を促進します。
さらに、親水性が高く、水分がある環境でも適切な治療を行えることも特徴です。
デメリットとしては、専用の器具が必要であることや、使用後に再発した場合の再発時に再治療が困難である点が挙げられます。

Bクラス滅菌器
Bクラス滅菌器は欧州規格EN13060に準拠した高水準の滅菌システムです。
使用する器具の滅菌状況が根管治療の成否に影響を及ぼす可能性があります。
当院では早くからBクラスに準拠する滅菌器を使用しています。
③再治療や歯冠修復にも対応
根管内に細菌が残っていると、感染が再発する可能性があります。
複数ある根管のうち、1つでも見逃して治療が行われていない場合や、湾曲した根管で根の先まで十分に治療が行き届いていない場合には、特に再発しやすくなります。こうした場合、治療後しばらくしてから歯の痛みや歯ぐきの腫れ、膿が出るといった症状が現れることがあります。
症状が出てきた場合や、感染が骨の中に広がって周囲の歯に影響を及ぼすような場合には、再根管治療が必要です。
もし、一度治療した歯の症状が再発してしまった場合には、ぜひ当院にご相談ください。
当院では丁寧な治療を心がけており、感染の再発防止と完治を目指して治療を行っています。安心してお任せください。

歯冠修復
根管治療を行った後は、削った歯の部分に詰め物や被せ物を行います。
当院では、患者様のご要望に合わせた詰め物・被せ物をご提案いたします。

歯根端切除術
歯根端切除術は、歯の根の先にできた病変を治療する方法です。
歯根の先から細菌が骨の中に広がっており、根管治療を行っても感染が改善しないことがあります。
そのような場合、通常は抜歯が必要となりますが、外科的なアプローチを行うことで歯を保存することが可能です。
歯根端切除術では、歯根の先に溜まった膿や嚢胞を取り除いた後、歯根端を切除し、逆根管充填を行います。
逆根管充填(逆充填)とは、歯根の先から充填剤を詰める処置です。
しっかりと逆根管充填を行うことで、再発を防ぐことができます。
※適用できない症例もあります。

④再発防止のための継続的な取り組み

ラバーダム防湿・ZOOによる防湿・隔壁形成
ラバーダムはゴム製のマスクで、治療時には治療する歯だけを露出させ、唾液による感染予防や薬剤の漏れ防止、患部以外の部分の保護が可能です。
虫歯の原因となる細菌は、お口の中に広く分布しており、唾液などの水分を介して移動します。
ラバーダムを使用することで、細菌による感染を防ぎ、再発率を低減できます。
根管治療を成功させるために欠かせないツールの一つです。
ラバーダムはゴムアレルギーがある方でも使用できます。

虫歯の再発を予防するための定期検診
根管治療は、虫歯が原因で歯の中に細菌が入り、歯髄という組織に感染した場合に必要となります。
虫歯の再発を防ぐためには、丁寧なセルフケアに加え、定期検診を受けることが欠かせません。プロの目で、新たな虫歯や、治療済み部位の再発がないかをしっかり確認します。
もし虫歯が見つかった場合でも、定期検診を受けることで早期発見・早期治療が可能となります。早期治療を行えば、歯を削る部分を最小限に抑え、歯の保存につながります。定期的な検診で、大切な歯を守りましょう。