虫歯とは
成人の9割以上が虫歯を経験しているといわれるほど、多くの方が虫歯に悩まされています。
虫歯治療は、ごく初期であれば歯を削らずに治療できますが、進行すると虫歯になった部分を削らなければなりません。歯は一度削ると元に戻せないため、生涯にわたりご自身の歯を守るには、早期発見・早期治療が大切です。
進行した虫歯の治療は痛みを伴うことがあり、その痛みがトラウマになり治療をためらう方も少なくありません。
別府歯科医院では、できるだけ削らない治療を提供しています。

虫歯の症状と特徴
CO(ごく初期の虫歯)
歯の表面がわずかに溶けた初期段階で、白く濁って見えることがあります。この段階では歯を削らず、フッ素塗布による再石灰化を促進し、歯質を強化することで治療が可能です。
C1(エナメル質の虫歯)
エナメル質がわずかに溶け、患部が灰色や茶褐色に見えます。虫歯になった部分を削り、詰め物をして治療します。
C2(象牙質に達した虫歯)
虫歯が進行し、象牙質に達した段階です。冷たいものや甘いものがしみるなどの症状が現れ、痛みを感じ始めます。 虫歯部分を削り、詰め物や被せ物で治療を行います。
C3(神経に近い虫歯)
虫歯が歯の神経付近まで進行し、激しい痛みを伴います。
歯を削るだけでなく、神経の治療(根管治療)が必要になる場合があります。
C4(歯の大部分が失われた虫歯)
歯の大部分が失われ、神経が壊死するため、一時的に痛みを感じなくなることもあります。歯を残せる場合は根管治療を行い、残せない場合は抜歯を検討します。

当院の虫歯治療の特徴
①診断・検査
レントゲン検査
レントゲン撮影によって、虫歯の進行状況を確認できます。
肉眼では見えない部分の症状も把握することが可能です。
口腔内カメラ診断
奥歯の裏側など、肉眼では虫歯の確認が難しい部分は、口腔内カメラを使用するとモニターに映し出して確認できます。
口腔内カメラを使うことで、スタッフだけでなく患者様もお口の中の状態を把握できます。

②削る量をできるだけ小さくする治療

う蝕検知液の使用
当院では、う蝕検知液を用いて虫歯の部分を視覚化し、健康な歯を削らずに済む治療を行っています。
肉眼では発見しにくい初期の虫歯にも反応するため、早期発見・早期治療が可能です。

マイクロスコープ・拡大鏡
虫歯治療では、再発を防ぐことが重要です。当院では、マイクロスコープや拡大鏡といった、肉眼の数倍に視野を拡大できる歯科用顕微鏡を使用するケースがあります。
虫歯が取り残されると、再発の原因になります。視野を拡大することで、肉眼では確認できない細かな虫歯もしっかり除去することが可能です。これにより、虫歯の取り残しを防ぎ、再発リスクを大幅に軽減します。

5倍速コントラ
当院では、お子さまの歯を削る際に、従来のタービンではなく「5倍速コントラ」を使用しています。
タービンは圧縮空気で回転するのに対し、5倍速コントラはマイクロモーターで回転する器具です。
そのため、歯を削る際にキーンという高音が発生せず、静かに虫歯治療を受けていただけます。
③歯を守る治療
歯髄温存療法(歯の神経を守る治療)
進行した虫歯ができてしまった場合、根管治療によって歯髄(歯の中にある神経や血管の組織)を取り除く処置が行われることがありますが、歯髄を取り除くと以下のようなデメリットがあります。
・歯がもろくなり、虫歯ができるリスクや歯が折れるリスクが高くなる
・痛みだけでなく感覚も失われるため、虫歯ができていても気づかない
・歯根が未完成の場合、成長を止めてしまう
進行した虫歯でも歯髄を残すことで、歯の寿命を延ばすことが可能です。
ただし、歯髄を残せるかどうかの診断は難しく、歯髄を残しても感染が起こっている場合には、後から歯髄を取り除く処置が必要になることもあります。
そのため、当院では歯髄を残せる状態かどうかを調べるために、マイクロスコープやCTなどを用いて検査を行い、より確実な治療を行います。

エクストルージョン法
歯が折れたり、虫歯で歯質を大きく失ってしまい、歯の根っこだけが残り、歯肉に埋まっている場合に、歯を引き出して被せ物を作れるようにする治療方法です。
通常、歯肉に埋まるほど歯質が失われると被せ物を作ることができないため、抜歯処置を行いますが、エクストルージョン法を行うことで、ご自身の歯を残して有効活用することができます。

コンポジットレジン使用
コンポジットレジンは保険診療で使用される白い歯科用プラスチックです。
色合いが天然歯に似ているため、治療後の跡が目立ちにくくなります。
小さな虫歯の治療に使用されます。
金属を使用していないため、金属アレルギーの心配がなく、どなたでも使用できます。
ただし、同じく保険診療の銀歯と比べると、強度がやや劣り、使用中に欠けや割れが見られることがあります。
また、経年劣化により変色や劣化が起こるため、定期的なメンテナンスで治療後の経過を見守る必要があります。
当院ではコンポジットレジン使用時にZOOによる防湿を行うことで、歯とコンポジットレジンとの接着性を高め、脱離や2次齲蝕の予防に努めています。

④予防・再発防止

歯磨き指導・フッ素塗布
虫歯を予防するには、お口の中に磨き残しを作らないことが重要です。
当院では、毎日のセルフケアを充実させるために、歯磨き指導を実施しています。
一人ひとりの歯並びや口内環境に応じて、磨くときに注意すべき点や、磨き残しができやすい場所をお伝えします。

定期検診の推奨
虫歯治療を行った後は、定期検診を受けましょう。
定期検診を受けることで、ご自身では気づきにくい虫歯の早期発見・早期治療が可能です。